あす(3日)は節分、あさって(4日)は立春。正しくは、立春は天文学的に決定され、その前日が節分らしい。節分といえば、「鬼は外、福は内」の豆まき。そんな訳で、この日のおいしい話のテーマ食材は「マメ」。メッセージテーマは、バスガールの日にちなんで「バス」。早口言葉に「バスガス爆発」というのがあるが、そんな物騒な話は出てこないからご安心を。そうそう「月一劇場〜ラジオドラマ」もあり、ここにも鬼や豆まきが登場。たなしんくんこと田中慎也さんの作で、番組にも最初から加わってもらった。
<はぴeな暮らしお届けします>
リポーターの三浦ちあきさんが訪ねたのは、有田川町のUGパナトップ本店。店長と。
ミシンの販売修理から、Panasonicのでんき屋さんへ、最近はリフォームもと幅広い。
<ちょこっとエンタメ>
空飛ぶ紙芝居スパアサ次回公演は、なーさんのふるさと御坊市で、2月19日(日)に。
http://kamishibai702.blogspot.jp/2017/02/blog-post.html
<なーさんぽ>
ずーっと気になっていた「めでたい電車」を堪能。
南海和歌山市駅から、加太への旅。
触れると良いことがあるとか
まずはフグになってみた...。
http://www.nankai.co.jp/kada/medetai.html
<かもん!イマモク>
女子バンド・ねごと登場
たっぷりインタビュー。
♪ アシンメトリ/ ねごと
♪ ETERNALBEAT / ねごと
※午後2時すぎからお届けするはずが、音声データのトラブルがあり、午後4時台での紹介に。
すみません。
昔・バスガール、今・バスガイド。
♪ バスストップ/ 平浩二
♪ バス通り/ 甲斐バンド
<おいしい話>
「マメ」といえば?豆まきの豆、食べます?
年の数(数え年)を食べるのが大変になってきたというなーさん。
なーさんレシピ
節分のあまった福豆2、30グラムとして。砂糖大さじ1、水大さじ2分の1を耐熱容器に。
レンジで1、2分。ふつふつしてきたら1回出して素早く豆をざーっていれて、木じゃくしか木のスプーンで混ぜて、再びレンジで1分弱。パラッとするまで混ぜるだけ。熱々も冷めても美味しいよ。簡単(#^.^#)
☆来週のおいしい話のテーマ食材は「チョコレート」。食材としてではなく、チョコレートやバレンタインデーに関するエピソードも大歓迎!なーさんあのねも待ってます。
<つながりまshow!>
新宮支局:2月19日に那智勝浦町で「南の国の雪まつり」
田辺支局:田辺市にあるDJ cafe&bar crab(クラボ)
<ぐるっと紀州路>
2月6日の「お燈まつり」について、新宮市商工観光課・浜中大郎(はまなか・だいろう)さんに聞いた。
<インフォメーション>
・2月4日に、みなべ町の岩代大梅林と田辺市の紀州石神田辺梅林が開園。見ごろは、もう少しあと。
・有田川町清水の棚田「あらぎ島」で開催中の「イルミテラス」最終日の2月5日は「ハナビテラス」として打ち上げ花火がある。
<月一劇場>ラジオドラマ
「おにもうち?」作・田中慎也
♪ 風になる / つじあやの
<お誕生日でした>
1月27日〜2月2日に生まれた皆さんにオメデトー。
♪ キセキ / GReeeeN
<快適生活ラジオショッピング>
・関匠の和包丁4点セット
・薬用「スカルプエッセンスSP」
<春を前に>
紀南に早春を告げる梅。みなべ町・田辺市では観光梅林の開園ラッシュ。「みなべ田辺の梅システム」が世界農業遺産になって2度目の観梅シーズンとなる。一方、紀南に春を告げる「本州最南端の火祭り」&「お燈まつり」。あさっては立春。暖かい春風が吹く春本番はまだ先だが、これからは、徐々に春の兆しを感じられる季節となる。だから、ここで、すっきりと鬼を払っておきたい。
2017年02月02日
鬼は案外、自分の中に・・・
posted by wbs at 20:32| 木曜日