2019年01月10日

成人式の歴史に迫る!

第15回「笠野衣美の全開!木曜日」
 
今日は十日戎の真っ只中。さらに14日は成人の日でもあります。
そこで今週は、成人をテーマにお送りしました。

番組前の打ち合わせ中の笠野さんと林リポーター
IMG_3063●.JPG

<そもそも成人式って・・・??>
成人式っていつから何のためにやっているのか、調べたところによると・・・

1946年(昭和21年)、現在の埼玉県蕨市で行われた「青年祭」が成人式の原型とされます。

開催の趣旨は
「敗戦直後の虚脱状態の中、次代を担う青年に明るい希望を持たせ励まそう」

というものでした。
この青年祭の2年後、1948年(昭和23年)に「成人の日」が制定。

▽「成人の日」制定の趣旨は、
「大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます」


そして翌1949年(昭和24年)1月15日が初めての「成人の日」となりました。

番組ではさらに、「成人式の今昔」と題し、昭和24年から、新聞記事(朝日新聞)を10年ごとに紹介して当時の成人式の様子を振り返りました。


<リポート>
●林輝リポーター
まずは、十日戎で賑わう東の宮恵美寿神社“周辺”から、リポートしました。
十日戎.jpg
皆さんに「成人」をテーマにお話をお伺いし、最近成人された方からベテラン成人のみなさんまで、
それぞれの「成人」にまつわるお話を聞かせていただきました。

15時台には、紀三井寺に移動し、前田泰道住職にインタビューさせていただきました。
住職.jpg
紀三井寺では、“お参りにはネックになるけれどトレーニングに最適な”石段を利用し、
1月14日(月・祝)に、石段を全力疾走で駆け上がりタイムを競う「速駆詣り福開き」が開催されます。
様々な新しいことを発信するためにお寺を使っていただきたいとの住職のお話でした。
紀三井寺では今後も、大般若経転読法会、節分の豆まき、初午の大餅投げと、春に向けての行事が目白押しです。
皆さんもぜひ紀三井寺にお参りください。


<新成人に聞く>
1月6日(日)和歌山市で開催された成人式に出席した新成人の皆さんのインタビューをお届けしました。


<つながりまSHOW>
田辺支局 松原燈さんと中谷まやさん
 きょう白良浜で予定されていた入江悠監督による映画撮影が悪天候で1月18日に延期となったことを伝えてもらいました。次回の撮影にエキストラ出演したい方は1月18日に夏の格好でお集まりください、とのことでした。

新宮支局 引本孝之さん
 十日戎のきょう、熊野速玉大社にある熊野恵比寿神社についてのお話をお送りしました。


<ぐるっと紀州路>
興国寺 責任役員 井上充明さんに「天狗まつり」についてお話をお伺いしました。
「天狗まつり」は2019年1月14日(月・祝)13:30頃からです。
最後には餅投げもあるそうですよ。


<快適生活ラジオショッピング>
14時台:蓄熱充電式 新カバー付きエコ湯たんぽ
15時台:アパレルレディース福袋2019
0120−40−1475


★放送終了直後、林リポーターが「間にあわへんかったー!」とお土産を抱えて駆け込んできました。残念!!
もちろんおみやげはおいしくいただきました^^
IMG_3070●.JPG
IMG_3073●.JPG
IMG_3067●.JPG


<曲>
※笠野セレクトの音楽もお届けしますが、リクエストもどうぞ♪
♪異国の丘/竹山逸郎 中村耕造
♪二十才前/岩崎宏美
♪ふりそでーしょん/きゃりーぱみゅぱみゅ
♪はたちの頃/オフコース
♪メイン・テーマ/薬理丸ひろ子
♪世界に一つだけの花/槙原敬之
posted by wbs at 17:24| 木曜日