今月11日で、あの東日本大震災から8年。
今週は、3月11日を前に、あらためて防災について考えようということで、午後1時台に広川町の稲むらの火の関連イベントについて、午後2時台に難病患者への災害対応について、それぞれ深く関わる方々に伺いました。
<3・11を前に>【電話ゲスト】
「第10回稲むらの火講座」【2019年3月10日(日)13:30〜15:00に】ついて、稲むらの火の館館長の崎山光一さんにお聞きしました。
講師は、広川町で「こども梧陵ガイド」の取り組みを指導している石原凌河さん(龍谷大学政策学部講師)。演題は「災害の記憶を未来へ伝えるために〜災害を伝えるメディアに着目して〜」です。
東日本大震災から8年。震災の記憶を風化させないための取り組みが各地で進む中、過去に何度も津波に襲われてきた広川町には、「稲むらの火」がしっかりと残っています。崎山さんは、長く伝承していくことの大切さを強調しました。
<3・11を前に>【スタジオゲスト】
東日本大震災では、難病を患っていた宮城県立石巻支援学校に通う17歳の男子生徒が津波の犠牲になったことが報じられましたが、厚生労働省によると、どれだけの難病患者が震災の犠牲になったかは把握していないということでした。
人の手を借りないと、自力では避難できない人が多い難病患者の災害対応をめぐる現状について、アンジェルマン症候群の子を持つ会「エンジェルの会」(全国組織)会長の山本智敏さんと、和歌山県難病の子ども家族会副会長の山本紀子さんご夫妻にお聞きしました。
(山本さんは、ヤンガー山本として「ロックンサタデー【毎週土曜日18:15〜放送】に出演中)
写真を撮り忘れました! これは「ロックンサタデー」の収録中、ドライブレコーダーを手にご満悦のヤンガー山本さん
アンジェルマン症候群は、染色体異常による重度の知的障害を伴う難病で、1万5千人に1人程度の頻度で確認されています。
難病患者と一口に言っても、その様態はさまざまで、人工呼吸器の電源が必要な人、自力でトイレに行けない人、体温調節ができない人、おとなしくしていることができない人、いろいろな障害をそれぞれに抱えています。
山本さんご夫妻が強調したのは、「難病を抱える人たちは、生きるだけで精一杯」だということ。「災害の発生は、毎日の生活がただでさえ大変な難病患者とその家族の上に、さらに難儀な災難が降りかかった状態になっていることを、周りの人たち(健常者の皆さん)に少しでも理解してもらえれば」ということでした。
<電話ゲスト>
粉河とんまか雛通り実行委員会 副実行委員長 東美保さん
副実行委員長 尾崎三代さん
「第5回粉河とんまか雛通り」(2019年3月24日(日)まで開催中)
●絵手紙展示
開催期間中、山崎邸やとんまか通り各店舗に展示しています。
絵手紙コンクールの表彰式は3月24日(日)13:00〜 粉河寺で。
●だんじり幕展示
開催期間中の土日と祝日に刺繍がすばらしい、歴史ある粉河祭のだんじり幕が展示されています。
場所は、粉河寺近くの元・三笠館。
<リポート>
近鉄百貨店和歌山店の「諸国うまいものめぐり」(2019年3月12日(火)まで開催中)について、”物産展大好き”中川智美アナウンサーがリポート!
▽叙々苑(東京) 有名芸能人も通う高級焼肉店
☆焼肉弁当各種。分厚いお肉がご飯にドカン。贅沢なお味!
▽世界の山ちゃん(愛知) 名古屋といえば、山ちゃんの手羽先!
☆幻の手羽先。5本からどうぞ。
▽日本料理 一乃松(福井) とても有名な一乃松!
☆鯖街道にちなんで「鯖寿司」。特に「焼き鯖寿司」がほんとにおいしい!
▽かさの家(福岡) 太宰府天満宮といえば、おみやげはこれ!
☆梅ヶ枝餅。近鉄和歌山初。現地で並んだ林リポーターも絶賛!
<つながりまSHOW!>
田辺支局 松原燈さんと中谷まやさん
宮本静さんが田辺支局にゲスト入り!
新宮支局 引本孝之さん
古座川町のクマノザクラについて
<ぐるっと紀州路>
●今週は「観燈祭」【2019年3月8日(金)〜17日(日)】について
龍神観光協会 古久保歩未さん
やわらかく温かいろうそくの火が龍神温泉街を照らし出します。3月からアマゴ釣りも楽しめます。
<ゲスト>
「日本音楽療法学会第17回近畿学術大会」【2019年3月16日(土)〜3月17日(日)】について、
大会長で和歌山大学教育学部教授の菅道子さん
大会副会長で和歌山大学教育学部准教授の上野智子さんにお聞きしました。
大会では、「和歌山県民受講枠」があり、3月17日の講座のうち、1講座を参加費1000円で受講できます。
●講習A 安川修「在宅看取りを通じて学んだこと」
●講習B 上野雅巳「記憶のメカニズムの基礎知識と高次脳機能障害について」
●講習D 桂福点「出会いは心のハーモニー」
●講習E 柿崎次子「感覚統合の考え方を活かした音楽療法の実践」
●講習F 山根寛「ICF国際生活機能分類とその活用」
詳しくは、ホームページで http://www.jmtak.com/
<ゲスト>
「田原学園 アークビジネス学校 自動車コース」について
田原学園 アークビジネス学校校長 田原サヨ子さんにお聞きしました。
アークビジネス学校は、和歌山市秋月にある各種学校で、大学進学を目指す「ビジネスコース」と介護職員を目指す「福祉コース」に加えて、この春(2019年4月)から「自動車コース」が新設されます。
和歌山県内の自動車整備士が不足している現状を改善し、有能な人材を確保するため、関係企業の協力で設立。専門講師の直接指導で、自動車の整備技術をはじめ、電子制御、コンピューター制御技術などを学び、業界の即戦力となるスキルが身につけられるとのこと。
グループ校である通信制「慶風高校」とのWスクールなら、通常5年かかるところ、4年で「自動車整備士2級」の資格が取得できるそうです。
入試にまだ間に合います!
C日程入試 3月29日(金) 出願受付は3月25日(月)〜26日(火)です。
お問い合わせは、073−474−0077まで。
<快適生活ラジオショッピング>
14時台:6時間でマスター! エクセル&ワード講座
15時台:フェイシーホワイト
<曲>
※リクエストどうぞ♪
♪TIME WAITES FOR NO ONE/THE ROLLING STONES
♪友〜旅立ちの時〜/ゆず
♪3月9日/レミオロメン
♪桜の咲くころ、この場所で/Fun×Fam