2018年10月25日

181025

第4回「笠野衣美の全開!木曜日」

<和歌山城のラヂオ塔>
●NHK和歌山放送局 局長 仲山友章さん
 先週、放送した和歌山城のラヂオ塔。「NHKに聞くべき!」という笠野さんの強い主張を受けて、なんと!今週、NHK和歌山放送局の局長、仲山友章さんがスタジオにお越しくださいました!
IMG_5362.JPG仲山局長が登場!

 仲山局長もラジオ塔は見たことがないそうですが、たくさんの資料をお持ちいただき、ご説明いただきました。NHKの放送博物館にもお問い合わせいただいたそうですが、ラヂオ塔の資料はほとんどなかったというお話でした。ただ、ラヂオ塔設置の目的として、ラジオそのものの普及だけでなく、ラジオ体操も普及させたい、という思いがあった一方、戦時中は金属を供出するため解体されたものも多くあったそうです。
 このほかにも、災害時のラジオの役割や、今後の「朝ドラ」の動向などについてお話を伺いました。
 それから、お土産として「わかまるくん」をいただきました。
IMG_5370.JPG
IMG_5381.JPG
IMG_5384.JPGきょうから守り神です

 仲山局長からのリクエスト
  希望という名の光/山下達

●ラヂオ塔大百科2017・著者 一幡公平さん
 日本で唯一のラヂオ塔関連の著作のある一幡公平さん(岡山県)に電話でお話を伺いました。
 「ラヂオ年鑑」によると、県内には、和歌山城以外にもラヂオ塔があったそうです。
  ・和歌浦公園
  ・紀三井寺
  ・淡島神社境内
  ・田辺町(現在は田辺市)公園
  ・御坊町(現在は御坊市)小竹八幡神社
  ・高野山金剛峰寺前広場
 この6箇所と、もう1つ、
  ・海南市のアマノカグヤマ公園? だそうです。
 ラヂオ塔は、日本国内にとどまらず、太平洋戦争が進むにつれて、占領地の海外にも設置され、その数は、465箇所以上にのぼり、現在、一幡さんが確認したラヂオ塔は、全国に39箇所あるそうです。
 岡山県岡山市にもラヂオ塔は残されていて、再利用が始まっているとのことです。

 和歌山県内には、もう残されていないのか、皆さんからの情報をお待ちしています!


<子持ちのサンマ>
 今週は、あなごちゃんさんから寄せられた「子持ちのサンマ」について調査しました。
 寄せられたメールによると、「子持ちのサンマって食べたことないんですが、みなさん食べたことありますか?」とのことです。
 魚のことは、魚屋さんに聞かないと、ということで…。
 
●ラジオカーリポート(林輝)
 放送第4回にして、4回目の登場!
 七曲市場で100年以上魚屋さんを営んでいる「うおこ」さんにお話をお聞きしました。
 うおこのご主人さんは、子持ちのサンマを見たことがあるとのこと。
DqVKJWnUwAAsoLh.jpgおいしそうなサンマ

 今、出回っている秋のサンマは、子持ちではないけれど、12月に入ると子持ちのサンマも捕れるそう。
でも、卵が薄皮で覆われていないので、調理中に流れてしまうとのことです。
DqVKISfVAAE_Dr2.jpg仲のよい「うおこ」のご夫婦でした

●県立自然博物館 学芸課長 平嶋健太郎さん
 「うおこ」のご主人に話をお聞きし、子持ちのサンマがあることはわかったのですが、さらにサンマの生態などもお聞きしようということで、和歌山県立自然博物館・学芸課長、平嶋健太郎さんに電話で伺いました。
 子持ちの時期のサンマは禁漁となるので、あまり目にすることはなく、たまたま早く採れたサンマが出回ることもあるそうです。サンマが和歌山近海に来る頃にはほぼ産卵が終わるので、熊野で採れるサンマは脂が落ちていてサンマ寿司にはちょうどよい具合だそうです。和歌山のサンマ寿司は、熊野で採れたサンマを見事な保存食として利用した地域のグルメとのことでした。

 ということで、今回のギモンも、「一件落着!」です。

<近鉄百貨店和歌山店 北海道大物産展第1弾>
 5F催事場で10/30(火)まで開催中 
 中川智美アナウンサーがリポート。
2018-10-24-14-27-22.jpg2018-10-24-15-02-34.jpg2018-10-24-15-22-17.jpg1540366956515.jpg1540366966932.jpg


<つながりまSHOW>
 田辺 : みなべ町出身のアーティスト川島ケイジさんが行う11月18日(日)の熊野本宮奉納コンサートについて、松原燈さんと中谷まやさんが伝えてくれました。

 新宮 : 那智勝浦町吹奏楽団の定期演奏会(10月28日(日)17:30〜 那智勝浦町体育文化会館)について、引本孝之さんが伝えてくれました。

<ぐるっと紀州路>
 今週は「稲むらの火まつり」について、稲むらの火まつり実行委員会事務局の熊野亨さんに話を伺いました。
 日時 平成30年10月28日(日)午後4時〜
 場所 広川町役場前稲むらの火広場にご集合ください。
 問い合わせ 稲むらの火まつり実行委員会事務局 0737−63−6283

<手間なしクッキング>
@熟した柿を使ったドレッシング
熟した柿の実をボウルに入れる。
ポン酢大さじ2
レモン汁大さじ2
塩コショウで味を調える
IMG_0479.JPG
IMG_0480.JPG
IMG_0483.jpgドレッシングをかけてみました

笠野家では「不思議な味」との声があがったそうです・・・。

A熟した柿を使ったパフェ
生クリーム、柿、生クリーム、柿と交互に盛る。

<快適生活ラジオショッピング>
14時台:今期物!高級天然松茸
15時台:メガネタイプ拡大ルーペ
0120−40−1475

<曲>
※笠野セレクトの音楽もお届けしますが、リクエストもどうぞ♪
クリームシチュー/矢野顕子
夢の途中/来生たかお
posted by wbs at 19:00| 木曜日