口内炎ができて、コーヒーを飲むのも痛い笠野アナ。
年明けに味噌汁の味見をしようと思って、ヤケドしてしまったそうです。
口内炎ってどうしようもできなくて、痛くて嫌ですよね。何か治す良い方法はないものでしょうか?
さて、きょうのメッセージテーマは、【試験の思い出】でお送りしました。
笠野アナは、大学受験の時、前日にお兄さんから言われて勉強した問題がそっくりそのまま出たそうです。そんなラッキーなこともあるんですね。
〈ラジオカーリポート〉
昨日から近鉄百貨店和歌山店5階催事場で行われている「第19回 九州うまかもん市」について、物産展大好きアナウンサー見習いとして修業中の覚道沙恵子アナウンサーにリポートしてもらいました。
☆バーガーショップベルビーチ(長崎)

☆吉野鶏めし保存会(大分)
☆日奈久ちくわ とらや(熊本)
☆カフェ オルキデ(宮崎・初登場)
「第19回 九州うまかもん市」
開催期間:1月15日(水)〜21日(火)
開催時間:午前10時〜午後7時(最終日のみ、午後4時に閉場)
〈エミリーの手間なしクッキング〉
旬の食材の豆知識や旬の食材を使ったパパッと簡単にできるレシピをご紹介します。
今週の食材は・・・「こんにゃく」
ダイエット効果が期待できると言われ、注目を浴びている「こんにゃく」を使った簡単レシピをご紹介しました。
こんにゃくはこんにゃく芋というサトイモ科の植物の球茎から作られる加工食品ということはよく知られていると思いますが、このこんにゃく芋、栽培がすごく大変なんだそうです。
和歌山では、高野山で精進料理としても使われていますよね。
コンニャクマンナンという体内では消化されない食物繊維が含まれていて、胃や腸の中で水分を吸って膨張し、便秘解消や血糖値の上昇を抑える効果があると言われています。
【今日のレシピ】
@こんにゃくステーキ(ディレクターver.)
材料・・・こんにゃく、しめじ、バター、醤油、ポン酢、みりん
1.こんにゃくを食べやすい大きさに切って、表面に斜めの切り込みを入れる
2.フライパンにしめじを入れ、醤油を少々、バターを多めに入れ炒める
3.しめじにある程度火が通ったら、こんにゃくを入れて焦げ目をつける
4.両面に焦げ目がついたら、ポン酢を大さじ3杯、醤油少々、みりん少々加えたら出来上がり
※酸味が好きな方はポン酢を少し多めに、甘めの味付けが好きな方はみりんを少し多めにして味を調整してくださいね
Aこんにゃくステーキ(エミリーver.)
材料・・・こんにゃく、ニンニク、クレイジーソルト、焼肉ソース、塩、とろけるチーズ(お好みで)
1.板こんにゃくを、厚み2分の1にスライスする
2.スライスしたこんにゃくに塩を振り、切り込みを入れ、塩を水で洗い流す
3.フライパンに油を敷き、ニンンクで香り付けしたら、こんにゃくを入れる
4.クレイジーソルト(ハーブ入り)を振りかける。今回は、白トリュフソルトも少しパラパラと振りかけて香り付け
5.多少焦げ目がつくまで水分を飛ばしていき、最後に焼肉ソースを少量入れたら出来上がり。お好みで、とろけるチーズを乗せてもOK
B牛すじ煮込み
材料・・・こんにゃく、牛すじ肉、めんつゆ、水、砂糖、刻みネギ(お好みで)
1.牛すじ肉を食べやすい大きいさに切る
2.こんにゃくを一口大に切り、牛すじとともに鍋に入れる
3.水300ccに対してめんつゆ150ccと砂糖大さじ2杯を入れて沸騰させる。沸騰したら牛すじから出るアクを取り除き、弱火にする。牛すじが柔らかくなったら出来上がり。お好みで刻みネギや七味を振りかけてもOK
再来週の食材は「卵」!皆さんからのレシピもお待ちしていまーす!!
〈情報通エミリーのこれ聞かな損やで!@〉
ゲスト:作家 神崎ゆい(かんざき・ゆい)さん
2019年8月に発売された著書「2分で心をうるおす 名曲セラピー」についてお話をお伺いしました。

「2分で心をうるおす 名曲セラピー」
著者:神崎ゆい
出版社:幻冬舎メディアコンサルティング
定価:1,000円+税
〈情報通エミリーのこれ聞かな損やで!A〉
ゲスト:演劇大学 今西勇(いまにし・いさむ)さん、岡本良子(おかもと・りょうこ)さん、山本純子(やまもと・じゅんこ)さん、和歌山市民会館 田原靖也(たはら・せいや)さん
1月25日(土)・26日(日)に和歌山市民会館小ホールで公演が行われる演劇「ホモ・ルーデンスになりたくて」についてお話をお伺いしました。
「ホモ・ルーデンスになりたくて」
開催日時:1月25日(土)開演/午後6時 1月26日(日)開演/午後2時
開催場所:和歌山市民会館小ホール
入場料:大人/1,000円 小中高生/500円 未就学児/無料(全席自由席)
チケット購入方法:和歌山市民会館もしくは和歌山市内のコミュニティセンターでお買い求めいただくかローソンチケット(Lコード:53320)でお買い求めください
〈あさもよし万葉を訪ねて〉
近畿大学名誉教授の村瀬憲夫(むらせ・のりお)先生に、万葉集を中から和歌山にゆかりのある歌を毎週ご紹介いただきます。
今日ご紹介いただいた歌は、
「あさもよし 紀伊(き)へ行く君が 真土山 越ゆらむ今日そ 雨な降りそね」
来週も和歌山ゆかりの歌をご紹介いただきます。お楽しみに!!
〈ぐるっと紀州路〉
・「すいせん祭」(由良町)
1月19日(日)開催
白崎青少年の家 東本崇(ひがしもと・たかし)さんにお話をお伺いしました。
【イベントインフォメーション】
・「パンステージ&ハンドメイド作品展示即売会」(岩出市・1月18日(土)・19日(日)開催)
・「丹生都比売神社・御田祭」(かつらぎ町・1月19日(日)開催)
・「新春!仙人風呂かるた大会」(田辺市・1月19日(日)開催)
〈百の手習い〉
毎週テーマに沿って、いろいろな物や人から学んでいきたいと思います。
毎月第3週目は、「音楽から学ぶ」
ゲスト:和歌山大学 名誉教授 泉健(いずみ・けん)さん
毎月第3週目は「泉先生の音楽の時間」と題して、音楽のいろいろなお話をお伺いしています。
今月のテーマは「音と音楽をめぐるいくつかの事柄〜その4 日本人のリズム感〜オリンピックの年の初めに〜」ということで、日本人が持っているリズム感の特徴について教えていただきました。
♪ WINDING ROAD/絢香×コブクロ
♪ 明日はきっといい日になる/高橋優
♪ 受験生ブルース/高石ともや
♪ OVER THE TROUBLE/織田裕二
♪ 家族になろうよ/福山雅治
来週(1月23日)の「全開!木曜日」は・・・・
「エミリーのこれ聞かな損やで!」では、1月31日(金)に開催される講演会「認知症でも笑顔のままで〜伝えたい、当事者の想い〜」や3月8日(日)に開催される「和歌山市消防音楽隊 創設50周年記念演奏会」について、さらに和歌山県事業承継ネットワークの方をゲストにお招きしてお話をお伺いします。
「百の手習い」では、第4週目の放送ということで「俳句から学ぶ」。「みんなで学ぼう!俳句の時間」と題して、俳人協会評議員の桑島啓司(くわじま・けいじ)さんに、皆さんから投稿していただいた俳句をご紹介いただきます。
お楽しみに☆
皆さんからのメッセージやリクエスト、お待ちしています!!